神奈川県川崎市の日蓮正宗寺院・大乗山持経寺(川崎・横浜) 神奈川県川崎市の日蓮正宗寺院・大乗山持経寺(川崎・横浜)

神奈川県川崎市の日蓮正宗寺院
大乗山持経寺

神奈川県川崎市の日蓮正宗寺院・大乗山持経寺(川崎・横浜)

特設ページ

御会式(令和5年) 御会式(令和5年)

令和5年10月15日(日)午前11時より、持経寺本堂において当山「宗祖日蓮大聖人・御会式(おえしき)御正當会(ごしょうとうえ)」が厳粛に奉修されました。
御会式とは、末法の御本仏・日蓮大聖人が弘安5年(1282年)年10月13日、武州池上(現在の東京都大田区)の右衛門太夫宗仲の館において御入滅あそばされ、滅・不滅、三世常住(さんぜじょうじゅう)の相を示されたことをお祝いする法要です。
» 続きを読む

御会式(令和5年)御会式(令和5年)

■特設ページ一覧■

【令和4年から】★成人式
【令和3年】★大乗山持経寺 座替り式 並 第三代住職入院式(11月26日)★お餅つき(12月19日)【令和4年】★御会式(10月23日)★お餅つき(12月18日)【令和5年】★御会式(10月15日)★宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年慶祝記念 支部総登山(4月・9月・11月)★お餅つき(12月17日)

令和6年1月

■元旦勤行(1日) ■広布唱題会・お経日(1日) ■成人式(8日) ■御報恩御講(14日)

★御報恩御講(14日)

令和6年1月14日午後1時より、御報恩御講が持経寺本堂において奉修されました。
法要は献膳・読経・唱題と如法に厳修されたのち、御法話にあたり天野御住職より令和6年1月度・御報恩御講拝読御書『経王殿御返事』を拝読申し上げ、通解並びに佐渡御配流中であった御述作当時の背景、および同抄全体の概要等について述べられたのち、67世・日顕上人の御指南を引用され、「この御本尊の根本は、言うまでもなく本門戒壇の大御本尊様である。一切の御本尊様は、戒壇の大御本尊様を時の御法主上人猊下が御書写・御開眼あそばされた御本尊である。その根本の大御本尊様を固く信じるからこそ、正しい血脈の上から寺院の常住御本尊様、各ご自宅の御本尊様より功徳を頂戴できる。」と述べられ、さらに御法主日如上人猊下の御指南を引用され、「どんな人であったとしても、御本尊様にしっかりとお題目を唱えていくならば、もし悪い生命、心根があったとしても、それを滅することなく正しい姿、正しい道に進んでいくことができる。そして悩み苦しむ中にあっても、安楽な仏様の境界(きょうがい)に至ることができ、どんな状況にあっても御本尊様を信じてお題目を唱えていけば、力強く前に進むことができる。」等との御指導をいただきました。

『経王殿御返事(きょうおうどのごへんじ)』
文永10年8月15日 52歳

「日蓮がたましひ(魂)をすみ(墨)にそめながしてかきて候ぞ、信じさせ給へ。仏の御意(みこころ)は法華経なり。日蓮がたましひは南無妙法蓮華経にすぎたるはなし。妙楽(みょうらく)云(い)はく「顕本遠寿(けんぽんおんじゅ)を以て其の命(いのち)と為す」と釈(しゃく)し給ふ。経王御前(きょうおうごぜん)にはわざはひも転じて幸(さいわ)ひとなるべし。あひかまへて御信心を出だし此の御本尊に祈念せしめ給へ。何事か成就(じょうじゅ)せざるべき。「充満其願(じゅうまんごがん)、如清涼池(にょしょうりょうち)」「現世安穏(げんぜあんのん)、後生善処(ごしょうぜんしょ)」疑ひなからん。」
(御書685頁14行目〜686頁1行目)

御法主日如上人猊下御指南

「正しい御本尊のもとに、確信を持って信心をしていけば、広大無辺なる御本尊の功徳によって、
「不断煩悩 不離五欲」(法華経 610頁)
と示される如く、煩悩を断つこともなく、五欲を離れることもなく、同じ欲望であっても、邪(よこし)まな欲望から正しい欲望に変革していくことができるのであります。この心の変化は、ただ、正しい御本尊様への絶対の確信と、身口意の三業にわたる強盛なる信心によって初めてかなえられるのであります。」
(大白法 令和5年11月16日 第1113号)

★成人式(8日)

令和6年1月8日成人の日、財津 萌さんの成人式が持経寺本堂において執り行われました。
式は読経・唱題・御祈念ののち、天野御住職より御祝辞と新成人に向けての御指導をいただきました。そののち記念品が贈呈され、最後に御住職・御両親および参列者一同と一緒に記念撮影をし、諸天も寿ぐ穏やかな好天の中、晴れやかに新成人の門出をお祝いいたしました。

★広布唱題会・お経日(1日)

令和6年元日午前9時より、広布唱題会並びにお経日が持経寺本堂において奉修されました。
読経、焼香、広布唱題行と続き、各家塔婆供養・永代供養精霊等の追善回向ののち、天野御住職より宗旨建立772年「折伏前進の年」年頭の御挨拶をいただき、そののち『上野尼御前御返事』の御文を拝読申し上げ、通解ののち「めでたい年の始まりのこの日に、持経寺の御本尊様のもとに参詣し種々ご祈念された本日の皆さんのお姿こそ、一番めでたく喜ばしいことと拝します。」等と述べられ、さらに『聖人御難事』の御文並びに総本山第26世・日寛上人『観心本尊抄文段』の御指南を引用され、「日蓮正宗の信心は申すまでもなく、本門戒壇の大御本尊様と、大聖人以来の血脈を受け継がれる御法主上人猊下の御指南のままに信心することが根本であり、これはどのような時代が来ようとも変わらない。本年も一人が一人の折伏を目指して精進してまいりましょう。」等との御指導をいただきました。そして最後に、令和7年の「持経寺創立60周年記念法要」について述べられ、それに伴う記念事業としての本堂内その他の改修工事および修繕御供養について種々お話をいただきました。

『上野尼御前御返事(うえのあまごぜんごへんじ)』
弘安4年1月13日 60歳

「春のはじめ、御喜び花のごとくひらけ、月のごとくみ(満)たせ給うべきよしうけ給わり了(おわ)んぬ。」
(御書1552頁)

『聖人御難事(しょうにんごなんじ)』
弘安2年10月1日 58歳

「仏は四十余年、天台大師は三十余年、伝教大師は二十余年に、出世の本懐を遂げ給ふ。其の中の大難申す計りなし。先々に申すが如し。余は二十七年なり。」
(御書1396頁)

総本山第26世・日寛上人
『観心本尊抄文段(かんじんのほんぞんしょうもんだん』

「弘安二年の本門戒壇の御本尊は、究竟(くきょう/究極に達すること)の中の究竟、本懐の中の本懐なり。既に是れ三大秘法の随一なり、況(いわ)んや一閻浮提総体の本尊なる故なり。」
(御書文段197頁)

★元旦勤行(1日)

令和6年元旦午前0時より、持経寺本堂において元旦勤行が奉修されました。
五座の勤行ののち天野御住職より新年の御挨拶、並びに本年「折伏前進の年」にあたり御指導をいただきました(御指導の概要は「広布唱題会・お経日」参照)。そして参列者一人ひとりに縁起物の昆布(よろこぶ)が手渡され、また1階ロビーでは甘酒(ノンアルコール)を頂戴し、新年を晴れやかにスタートいたしました。

令和5年12月

■お経日(1日) ■広布唱題会(3日) ■御報恩御講/第31回支部総会(10日) ■お餅つき(17日)

★お餅つき(17日)

令和5年12月17日、持経寺年末恒例・お餅つきが開催されました。
» 続きを読む

★御報恩御講/第31回支部総会(10日)

令和5年12月10日午後1時より、御報恩御講が持経寺本堂において奉修されました。
法要は献膳・読経・唱題と如法に厳修され、引き続き御法話にあたり天野御住職より令和5年12月度・御報恩御講拝読御書『法華題目抄』を拝読申し上げ、通解並びに同抄全体の概要等について述べられたのち、日顕上人の御生前の逸話を紹介しつつ、「こうしてお寺に集い、このように値(あ)い難きお題目を唱えることのできる皆さんは、格別に恵まれた有り難き身の上である。だからこそ健康にも留意し、1日でも長生きをしてお題目を唱え、福徳を積んでいただきたい。そして皆さんには周りの多くの方々にお題目を教え折伏していく使命がある。」等との御指導をいただきました。また御法話の最後に、2年後の令和7年に奉修される「持経寺創立60周年記念法要」について述べられ、それに伴う記念事業としての本堂内その他の改修工事等について種々お話をいただきました。

『法華題目抄(ほっけだいもくしょう)』
文永3年1月6日 45歳

「この経に値(あ)ひたてまつる事をば、三千年に一度花さく優曇華(うどんげ)、無量無辺劫(むりょうむへんごう)に一度値ふなる一眼(いちげん)の亀にもたとへたり。大地の上に針を立てゝ、大梵天王宮(だいぼんてんのうぐう)より芥子(けし)をな(投)ぐるに、針のさきに芥子のつら(貫)ぬかれたるよりも、法華経の題目に値ふことはかたし。此の須弥山(しゅみせん)に針を立てゝ、かの須弥山より大風(たいふう)つよく吹く日、いと(糸)をわたさんに、いた(至)りてはり(針)の穴にいとのさき(先)のいりたらんよりも、法華経の題目に値ひ奉(たてまつ)る事はかたし。さればこの教の題目をとなえさせ給(たま)はんにはをぼしめすべし。」
(御書355頁2行目〜6行目)

そして御報恩御講に引き続き、「第31回 法華講持経寺支部 支部総会」が開催されました。
司会による開会の辞ののち、横浜北地区・佐藤裕子さんによる体験発表、榊山男子部長・大倉少年部長による決意発表と続き、御来賓の神奈川地方部婦人部長・財津美雪殿より祝辞をいただきました。そののち天野御住職の御指導を頂戴し、最後に大倉講頭より挨拶があり、総会は大盛況のうちに終了いたしました。

★広布唱題会(3日)

令和5年12月3日午前9時より、広布唱題会が持経寺本堂において奉修されました。
読経・広布唱題行終了後、天野御住職より、御法話に先立ち『土籠御書』の御文を拝読され、通解ののち、「私たちの信心修行は、口先で読むだけでなく、心で読むだけでなく、身をもって読む、身口意の三業に渡らなければならない。言うこと思うこと為すこと、すべてにわたって御本尊様が中心であることが大切である」等と述べられ、さらに「自行のみにとらわれている人は、日に日に信心にズレが生じ増上慢になっていく。折伏をすれば、相手に法を説きながら自分の心にも訴えかけ、心に巣食う魔をも調伏し自身を修正することができる。ともどもに本年の最後まで頑張ってまいりましょう」等との御指導をいただきました。

『土籠御書(つちろうごしょ)』
文永8年10月9日 50歳

「法華経を余人のよ(読)み候は、口ばかりことば(言)ばかりはよめども心はよまず、心はよめども身によまず、色心二法共にあそばされたるこそ貴く候へ。」
(御書483頁)

★お経日(1日)

令和5年12月1日、午前10時より、お経日が持経寺本堂において奉修されました。
法要は読経・唱題、各家塔婆供養・永代供養精霊等の追善回向と如法に厳修され、そののち御法話に先立ち、天野御住職より『兄弟抄』を拝読申し上げ、通解並びに対告衆である池上宗仲(むねなか)・宗長(むねなが)兄弟について等、同抄全体の概要について述べられたのち、煩悩障・業障・報障の「三障」、および陰魔(おんま)・煩悩魔・死魔・天子魔(てんじま)の「四魔」について述べられ、「正法を信仰するならば、信心強盛になればなるほど必ず三障四魔が紛然(ふんぜん)として競い起こり信仰を妨害する。確信を持って何があっても退かず逃げずに立ち向かへば、必ず乗り越えることができる。」等との御指導をいただきました。

『兄弟抄(きょうだいしょう)』
建治2年4月 55歳

「此(こ)の法門を申すには必ず魔(ま)出来(しゅったい)すべし。魔競(きそ)はずば正法と知るべからず。第五の巻に云(い)はく「行解(ぎょうげ)既に勤めぬれば三障四魔(さんしょうしま)紛然(ふんぜん)として競ひ起こる、乃至(ないし)随(したが)ふべからず畏(おそ)るべからず。之(これ)に随へば将(まさ)に人をして悪道に向かはしむ、之を畏(おそ)れば正法を修することを妨(さまた)ぐ」等云々。此の釈は日蓮が身に当たるのみならず、門家(もんけ)の明鏡(めいきょう)なり。謹んで習ひ伝へて未来の資糧(しりょう)とせよ。」
(御書986頁)

過去のトップページ一覧

◎令和3年12月 ◎令和4年1月 ◎令和4年2月 ◎令和4年3月 ◎令和4年4月 ◎令和4年5月 ◎令和4年6月 ◎令和4年7月 ◎令和4年8月 ◎令和4年9月 ◎令和4年10月 ◎令和4年11月 ◎令和5年1月 ◎令和5年2月 ◎令和5年3月 ◎令和5年4月 ◎令和5年5月 ◎令和5年6月 ◎令和5年7月 ◎令和5年8月 ◎令和5年9月 ◎令和5年10月 ◎令和5年11月 ◎令和5年12月

持経寺の沿革

持経寺本院外観

日蓮正宗・大乗山持経寺は、昭和41年(1966年)12月に建立されました。以来50年以上の長きにわたり、川崎の地で日蓮大聖人の正しい信仰を護り伝えています。

» 詳しくはこちら

行事案内

持経寺御会式のお花飾り

日蓮正宗では、御報恩御講をはじめとする月例行事、また年間最大行事である御会式をはじめとする年中行事など、さまざまな寺院行事が奉修されています。

» 詳しくはこちら

日蓮正宗の信仰

建長5年(1253年)4月28日、日蓮大聖人は「南無妙法蓮華経」の宗旨を建立されました。立宗770年。日蓮正宗は、宗祖日蓮大聖人の血脈を受け継ぐ正統門下です。

» 詳しくはこちら

法華講持経寺支部

日蓮正宗の信徒組織を「法華講(ほっけこう)」といい、全国の日蓮正宗寺院には各法華講の支部があります。ここでは法華講の由来と持経寺支部をご紹介します。

» 詳しくはこちら

●トップページ ●持経寺の沿革 ●行事案内 ●日蓮正宗の信仰 ●法華講持経寺支部 ●お問い合わせ ●関連リンク