神奈川県川崎市の日蓮正宗寺院・大乗山持経寺(川崎・横浜) 神奈川県川崎市の日蓮正宗寺院・大乗山持経寺(川崎・横浜)

神奈川県川崎市の日蓮正宗寺院
大乗山持経寺

神奈川県川崎市の日蓮正宗寺院・大乗山持経寺(川崎・横浜)

特設ページ

御会式(令和4年) 御会式(令和4年)

令和4年10月23日(日)午後2時より、持経寺本堂において当山「宗祖日蓮大聖人・御会式(おえしき)御正当会」が厳粛に奉修されました。
御会式とは、末法の御本仏・日蓮大聖人が弘安5年(1282年)年10月13日、武州池上(現在の東京都大田区)の右衛門太夫宗仲の館において御入滅あそばされ、滅・不滅の三世常住(さんぜじょうじゅう)の相を示されたことをお祝いする法要です。
» 続きを読む

御会式(令和4年)御会式(令和4年)

■特設ページ一覧■

【令和3年】★大乗山持経寺 座替り式 並 第三代住職入院式(11月26日)★お餅つき(12月19日)【令和4年】★御会式(10月23日)★お餅つき(12月18日)

令和5年8月

■お経日(1日) ■広布唱題会(6日) ■御報恩御講(13日) ■盂蘭盆会(15日)

★盂蘭盆会(15日)

令和5年8月15日、午前10時と午後1時の2回にわたり、盂蘭盆会が持経寺本堂において奉修されました。
法要は読経・焼香・唱題、各家塔婆供養等の追善回向と如法に厳修され、そののち御法話にあたり天野御住職より「盂蘭盆(うらぼん)」という言葉の意味について、「盂蘭(うら)とは梵語でいう倒懸(さきがけ)という意味で、餓鬼道の餓えや渇きの苦しみを逆さ吊りの苦しみになぞらえ、盆とはその苦しみを救うための器の意である」と述べられ、そしてお盆の起源として「盂蘭盆経」について触れられ、「釈尊十大弟子の一人・神通第一の目連尊者が、仏様への供養を惜しんだ慳貪(けんどん)の科(とが)により餓鬼界に堕ちた母親(青提女/しょうだいにょ)を神通力をもって救おうと尽力したものの叶わず、供養する方法を誤ったことで小善はかえって大悪となり、逆に母親の苦しみを増すこととなった。そこで釈尊に教えを乞うて母を餓鬼界から一劫(いっこう)の間だけ救うことができたが、しかしそれは母を成仏に導いて救うには至らず、さらに釈尊の教えに従って法華経をもって目連尊者自身が多摩羅跋栴檀香仏(たまらばせんだんこうぶつ)という成仏の境界となったことで、母を永遠に餓鬼界から救い成仏に導くことができた」という説話を紹介されたのち『盂蘭盆御書』の一文を拝読され、「真の意味で父母の成仏を願うならば、まず自分自身がお題目をしっかり唱え成仏得道を果たすことで父母の成仏も叶う。」と述べられ、最後に「今後ともお盆やお彼岸に限らず、年回忌や祥月命日・月命日等の節目においてもお塔婆を建立しご回向なされますように」と御指導され、御法話を結ばれました。

『盂蘭盆御書(うらぼんごしょ)』
弘安2年7月13日 58歳

「目連(もくれん)が色心は父母の遺体なり、目連が色心、仏になりしかば父母の身も又仏になりぬ。」
(御書1376頁)

★御報恩御講(13日)

令和5年8月13日午後1時より、御報恩御講が持経寺本堂において奉修されました。
法要は献膳・読経・唱題と如法に厳修され、そののち御法話にあたり令和5年8月度・御報恩御講拝読御書『四条金吾殿御返事』を拝読申し上げ、通解並びに四条金吾および同抄の概要等について述べられ、「大聖人の御魂魄たる本門戒壇の大御本尊おわします総本山大石寺こそが、仏菩薩の住処(すみか)であり功徳聚である。その総本山に参詣する功徳善根は計り知れない。ご自宅で毎日の勤行唱題に励み、寺院に参詣し、そして総本山にも度々参詣することが信心の筋目であり修行の姿であるから、寺院に参詣しない、総本山にも参詣しないでは信心の血脈が整わず自分勝手な信心となり、正しい信心ができなくなる」等と御指導され、さらに第66世・日達上人の御指南を引用され、「私たちも、亡くなった後は大御本尊様のもとに行くのであるから、生きているうちは足繁く大御本尊様のもとに通い、またここに戻って来れるようにご祈念していくことが大切である」等との御指導をいただきました。

『四条金吾殿御返事(しじょうきんごどのごへんじ)』
弘安3年10月8日 59歳

「水あれば魚(うお)すむ、林あれば鳥来(きた)る、蓬萊山(ほうらいさん)には玉多く、摩黎山(まりせん)には栴檀(せんだん)生ず。麗水(れいすい)の山には金(こがね)あり。今此(こ)の所も此(か)くの如し。仏菩薩(ぶつぼさつ)の住み給ふ功徳聚(くどくじゅ)の砌(みぎり)なり。多くの月日を送り、読誦(どくじゅ)し奉る所の法華経の功徳は虚空(こくう)にも余りぬべし。然(しか)るを毎年(まいねん)度々(たびたび)の御参詣には、無始(むし)の罪障も定めて今生一世(こんじょういっせ)に消滅すべきか。弥(いよいよ)はげむべし、はげむべし。」
(御書1502頁2行目〜5行目)

★広布唱題会(6日)

令和5年8月6日午前9時より、広布唱題会が持経寺本堂において奉修されました。
読経・広布唱題行終了後、天野御住職より種々御挨拶ののち『善無畏抄』の御文を拝読申し上げ、通解並びに〈法華経誹謗〉について、「法華経誹謗ということは、直接的に誹謗を為している人だけではなく、お題目を唱えない人も誹謗になるのであるから、ご縁のある方にはたとえ一言でも折伏していただきたい。相手を思う慈悲の気持ち・行いが大きな福徳となり、自身の罪障消滅も叶い、そうして幸せになる人が一人二人と増え本堂に集まればお寺も幸せになる。自身がお題目を唱えると同時に、化他行である折伏に精進してまいりましょう。」等との御指導をいただきました。

『善無畏抄(ぜんむいしょう)』
文永8年 50歳

「設(たと)ひ八万聖教(しょうぎょう)を読み大地微塵の塔婆を立て、大小乗の戒行を尽くし、十方世界の衆生を一子の如くに為すとも、法華経謗法(ひぼう)の罪はき(消)ゆべからず。我等過去現在未来の三世の間に仏に成らずして六道の苦を受くるは偏(ひとえ)に法華経誹謗の罪なるべし。」
(御書509頁4行目〜)

★お経日(1日)

令和5年8月1日午前10時より、お経日が持経寺本堂において奉修されました。
法要は読経・唱題、各家塔婆供養・永代供養精霊等の追善回向と如法に厳修され、そののち御法話に先立ち、天野御住職より『白米一俵御書』を拝読申し上げ、通解並びに同抄の概要について述べられたのち、日顕上人の御指南を引用され、「私たちはなかなか信心即生活・生活即信心とならず、信心は信心、生活は生活となりがちである。しかし一切の根本は信心にあると心得て日々精進する姿の中に、真の幸せも成仏も存する」等と御指導され、さらに日如上人猊下の御指南を引用され、「仏法が正しくなければ世間の姿も正しくならない。そのためにはお題目を唱える人が増えるように折伏をしていかなければならない」等との御指導をいただきました。

『白米一俵御書(はくまいいっぴょうごしょ)』
弘長3年 59歳

「彼々(かれがれ)の二経は深心の経々なれども、彼の経々はいまだ心あさ(浅)くして法華経に及ばざれば、世間の法を仏法に依せてしらせて候。法華経はしか(然)らず。やがて世間の法が仏法の全体と釈せられて候。爾前の経々の心は、心より万法を生ず。譬(たと)へば心は大地のごとし草木は万法のごとしと申す。法華経はしからず。心すなはち大地、大地則ち草木なり。爾前の経々の心は、心のすむは月のごとし、心のきよきは花のごとし、法華経はしからず。月こそ心よ、花こそ心よと申す法門なり。此をもってしろしめせ。白米は白米にはあらず。すなはち命なり。」
(御書1545頁)

日顕上人猊下御指南

「僧侶である私に世法のことまで判るはずがないと思う方もあるかも知れないけど、信心していれば大体のことは分かるんです。仕事で失敗するのは、妙法の心を持って正しく物事を見ていないからです。煩悩によって間違ったものの見方をしているからです。一切の物事は妙法に通じています。しっかり信心していれば、仕事のこと、家庭のこと、人間関係など、すべて改めるところが分かってくるのです。むしろ信心の基本を忘れているから、仕事や生活がおかしくなるのです。そのことに気づかないところに、謗法の姿があります。私たちの生活は、やはり信心を根本とするところにあらゆる人々が幸せになるのでありますから、日々しっかり唱題して前進いたしましょう。」

日如上人猊下御指南

「世間の人たちは経済や生活が中心として考えますけれども、本来、仏法が体であり世間は影なのであります。このことをしっかり考えるところに、一切が開かれていくのであります。」

令和5年7月

■お経日(1日) ■広布唱題会(2日) ■御報恩御講(9日) ■盂蘭盆会(15日)

★盂蘭盆会(15日)

令和5年7月15日、午前10時と午後1時の2回にわたり、盂蘭盆会が持経寺本堂において奉修されました。
法要は読経・焼香・唱題(午前10時の回は7月唱題行)、各家塔婆供養等の追善回向と如法に厳修され、そののち御法話にあたり天野御住職より「盂蘭盆(うらぼん)」という言葉の意味について、「盂蘭とは倒懸(さきがけ)という意味で、餓鬼道の餓えや渇きの苦しみを逆さ吊りの苦しみになぞらえ、盆とはその苦しみを救うための器の意である」と述べられ、そしてお盆の起源として「盂蘭盆経」について触れられ、釈尊十大弟子の一人・神通第一の目連尊者が、餓鬼界に堕ちた母親(青提女/しょうだいにょ)を神通力をもって救おうと尽力したものの叶わず、かえって母親の苦しみを増すこととなったため、釈尊に教えを乞うて母を餓鬼界から一劫の間救うことができた。しかしそれは母を成仏に導いて救うには至らず、さらに釈尊の教えに従って、法華経をもって目連尊者自身が多摩羅跋栴檀香仏(たまらばせんだんこうぶつ)という成仏の境界となったことで、母を永遠に餓鬼界から救い成仏に導くことができたという説話を紹介されたのち『盂蘭盆御書』の一文を拝読され、「真の意味で父母の成仏を願うならば、まず自分自身がお題目をしっかり唱え成仏得道を果たすことで父母の成仏も叶う。」と述べられ、最後に折伏行の精励と法統相続の大事について御指導され、御法話を結ばれました。

『盂蘭盆御書(うらぼんごしょ)』
弘安2年7月13日 58歳

「目連が色心は父母の遺体なり、目連が色心、仏になりしかば父母の身も又仏になりぬ。」
(御書1376頁)

★御報恩御講(9日)

令和5年7月9日午後1時より、御報恩御講が持経寺本堂において奉修されました。
法要は献膳・読経・唱題と如法に厳修され、そののち御法話にあたり令和5年7月度・御報恩御講拝読御書『聖愚問答抄』を拝読申し上げ、通解並びに同抄全体の概要等について述べられ、「三障四魔の出来によってこの信心の正しさを自覚しますます信心が強盛になり、それを乗り越えることで自身の境界が高まり、多くの功徳を積むことができる。何があっても動揺することなく、最後の最後まで正法を貫き通すことが大切である。」等と御指導され、最後に御法主日如上人猊下の御指南を引用され、「この7月は、『立正安国論』が著された意義深い月である。今以上の折伏行の実践を決意し、自身の信心のため、また多くの方々のため自行化他にご精進ください」等との御指導をいただきました。

『聖愚問答抄(しょうぐもんどうしょう)』
文永5年 47歳

「人の心は水の器(うつわ)にしたがふが如(ごと)く、物の性(しょう)は月の波に動くに似たり。故(ゆえ)に汝(なんじ)当座(とうざ)は信ずといふとも後日は必ず翻(ひるが)へさん。魔(ま)来たり鬼(き)来たるとも騒乱(そうらん)する事なかれ。夫(それ)天魔(てんま)は仏法をにくむ、外道(げどう)は内道(ないどう)をきらふ。されば猪(い)の金山(こんぜん)を摺(す)り、衆流(しゅる)の海に入(い)り、薪(たきぎ)の火を盛(さか)んになし、風の求羅(ぐら)をます(増)が如くせば、豈(あに)好(よ)き事にあらずや。」
(御書409頁1行目〜4行目)

御法主日如上人猊下御指南

「我々が立ち上がれば、三障四魔も紛然(ふんぜん)として競い起こることは必定であります。しかし、これらの難も強盛(ごうじょう)に題目を唱え、折伏の実践によって威力を減じ、消え去っていくことも必定であります。要は、御本尊様の広大無辺なる功徳を絶対の確信を持って信じきっていくことであり、この御本尊様への絶対の確信と弛(たゆ)まぬ折伏の実践こそが、今日の混沌(こんとん)とした世の中を変えていくことができる最善の方法であります。」

4月度広布唱題会の砌(令和5年4月2日 於総本山客殿)

★広布唱題会(2日)

令和5年7月2日午前9時より、広布唱題会が持経寺本堂において奉修されました。
読経・広布唱題行終了後、天野御住職より御指導にあたり『撰時抄』の御文を拝読申し上げ、通解並びに御教示の要点として「一人一人が広宣流布に向かって折伏していくならば仏国土の姿となり、自身も周りの人々も幸せになる。その使命を自覚し、自分の大切な人たちと一緒にお題目を唱えられる喜び、そして他を救っていく幸せを思いながら、精一杯の折伏行に精進いたしましょう」等との御指導をいただきました。

『撰時抄(せんじしょう)』
建治元年6月10日 54歳

「一渧(いってい)あつまりて大海となる。微塵(みじん)つもりて須弥山となれり。日蓮が法華経を信じ始めしは日本国には一渧一微塵のごとし。法華経を二人・三人・十人・百千万億人唱え伝うるほどならば、妙覚の須弥山ともなり、大涅槃の大海ともなるべし。仏になる道は此よりほかに又もとむる事なかれ。」
(御書868頁2行目〜)

★お経日(1日)

令和5年7月1日午前10時より、お経日が持経寺本堂において奉修されました。
読経に引き続き、7月唱題行として午前11時まで唱題ののち焼香・各家塔婆供養・永代供養精霊等の追善回向と如法に厳修され、そののち御法話にあたり天野御住職より『上野殿御返事』の一文が拝読され、通解並びに同抄の縁由、また対告衆である南条時光について述べられ、「この時代から750年が過ぎてもその姿は変わらず、血脈付法の代々の御法主上人猊下によって大聖人様の仏法の一切が正しく受け継がれ、そしてその時々の信徒の皆さんの身を削る御供養によって仏法が外護されている。大聖人様の仏法を護るために御供養される皆さんの功徳善根は凡眼凡智では計り知れない。」等と述べられ、さらに御供養について法華経法師品第十に説かれる十種供養〈華香(けこう)・瓔珞(ようらく)・抹香(まっこう)・塗香(ねりこう)・焼香(しょうこう)・繒蓋(ぞうがい)・幢旛(どうばん)・衣服(いふく)・伎楽(ぎがく)・合掌(がっしょう)〉から、御本尊様への日々の勤行唱題の供養が大切であること。そして最後に信心修行の上から〈事供養〉と〈理供養〉について御指導をいただきました。

『上野殿御返事(うえのどのごへんじ)』
文永11年11月11日 53歳

「得勝(とくしょう)・無勝(むしょう)の二童子は仏に沙(すな)の餅(もちい)を供養したてまつりて閻浮提(えんぶだい)三分が一の主となる。所謂(いわゆる)阿育(あそか)大王これなり。儒童菩薩(じゅどうぼさつ)は錠光仏(じょうこうぶつ)に五茎(ごきょう)の蓮華を供養したてまつりて仏となる。今の教主釈尊これなり。法華経の第四に云はく「人有つて仏道を求めて一劫の中に於て合掌して我が前に在つて無数の偈を以て讃めん。是の讃仏(さんぶつ)に由るが故に無量の功徳を得ん。持経者を歎美せんは其の福復(また)彼れに過ぎん」等云云。文の心は、仏を一劫が間供養したてまつるより、末代悪世の中に人のあなが(強)ちににく(憎)む法華経の行者を供養する功徳はすぐれたりとと(説)かせ給ふ。」
(御書744〜745頁)

過去のトップページ一覧

◎令和3年12月 ◎令和4年1月 ◎令和4年2月 ◎令和4年3月 ◎令和4年4月 ◎令和4年5月 ◎令和4年6月 ◎令和4年7月

 ◎令和4年8月 ◎令和4年9月 ◎令和4年10月 ◎令和4年11月 ◎令和5年1月 ◎令和5年2月 ◎令和5年3月 ◎令和5年4月 ◎令和5年5月 ◎令和5年6月 ◎令和5年7月

持経寺の沿革

持経寺本院外観

日蓮正宗・大乗山持経寺は、昭和41年(1966年)12月に建立されました。以来50年以上の長きにわたり、川崎の地で日蓮大聖人の正しい信仰を護り伝えています。

» 詳しくはこちら

行事案内

持経寺御会式のお花飾り

日蓮正宗では、御報恩御講をはじめとする月例行事、また年間最大行事である御会式をはじめとする年中行事など、さまざまな寺院行事が奉修されています。

» 詳しくはこちら

日蓮正宗の信仰

建長5年(1253年)4月28日、日蓮大聖人は「南無妙法蓮華経」の宗旨を建立されました。立宗770年。日蓮正宗は、宗祖日蓮大聖人の血脈を受け継ぐ正統門下です。

» 詳しくはこちら

法華講持経寺支部

日蓮正宗の信徒組織を「法華講(ほっけこう)」といい、全国の日蓮正宗寺院には各法華講の支部があります。ここでは法華講の由来と持経寺支部をご紹介します。

» 詳しくはこちら

●トップページ ●持経寺の沿革 ●行事案内 ●日蓮正宗の信仰 ●法華講持経寺支部 ●お問い合わせ ●関連リンク