神奈川県川崎市の日蓮正宗寺院・大乗山持経寺(川崎・横浜) 神奈川県川崎市の日蓮正宗寺院・大乗山持経寺(川崎・横浜)

神奈川県川崎市の日蓮正宗寺院
大乗山持経寺

神奈川県川崎市の日蓮正宗寺院・大乗山持経寺(川崎・横浜)

特設ページ

御会式(令和5年) 御会式(令和5年)

令和5年10月15日(日)午前11時より、持経寺本堂において当山「宗祖日蓮大聖人・御会式(おえしき)御正當会(ごしょうとうえ)」が厳粛に奉修されました。
御会式とは、末法の御本仏・日蓮大聖人が弘安5年(1282年)年10月13日、武州池上(現在の東京都大田区)の右衛門太夫宗仲の館において御入滅あそばされ、滅・不滅、三世常住(さんぜじょうじゅう)の相を示されたことをお祝いする法要です。
» 続きを読む

御会式(令和5年)御会式(令和5年)

■特設ページ一覧■

【令和4年から】★成人式
【令和3年】★大乗山持経寺 座替り式 並 第三代住職入院式(11月26日)★お餅つき(12月19日)【令和4年】★御会式(10月23日)★お餅つき(12月18日)【令和5年】★御会式(10月15日)★宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年慶祝記念 支部総登山(4月・9月・11月)★お餅つき(12月17日)

令和6年5月

■お経日(1日) ■広布唱題会(5日) ■御報恩御講(12日)

★御報恩御講(12日)

令和6年5月12日午後1時より、御報恩御講が持経寺本堂において奉修されました。
法要は献膳・読経・唱題と如法に厳修されたのち、御法話にあたり天野御住職より令和6年5月度・御報恩御講拝読御書『妙心尼御前御返事』を拝読申し上げ、通解並びに同抄の概要、および対告衆である妙心尼と重い病の夫のこと等について述べられたのち、総本山第26世・日寛上人の御指南を引用され、「大聖人様の顕された御本尊様を受持信行していくならば、一切の諸仏・諸天善神に守護される。そしてその御本尊様の中で根本中の根本は、弘安2年の本門戒壇の大御本尊様である。寺院や各ご家庭に御安置の御本尊様はすべて、大聖人様より唯授一人の血脈を相伝あそばされた時の御法主上人猊下が、大御本尊様の御内証を御書写あそばされた御本尊様である。根本である本門戒壇の大御本尊様があるからこそ各寺院・各ご家庭の御本尊様が成り立つのであり、根源から離れては血脈が流れ来たらず功徳もない。本門戒壇の大御本尊様と、何があっても時の御法主上人猊下の御指南のままに信心修行するからこそ、生涯にわたって正しく大聖人様の仏法を拝していくことができるのであり、それ以外に私たちの幸せ、即身成仏・得道はない。そして御法主日如上人猊下は御登座以来、一貫して折伏の大事を御指南あそばされている。その御指南のままに、これからも共に精進してまいりましょう。」等との御指導をいただきました。
また法要終了後、小枝会計部長より、2023年度・法華講持経寺支部収支決算報告が行われました。

『妙心尼御前御返事(みょうしんあまごぜんごへんじ)』
建治元年8月25日 54歳

「このまんだら(曼荼羅)を身にたも(持)ちぬれば、王を武士のまぼ(護)るがごとく、子ををや(親)のあい(愛)するがごとく、いを(魚)の水をたの(恃)むがごとく、草木のあめ(雨)をねが(楽)うがごとく、とり(鳥)の木をたのむがごとく、一切の仏神等のあつ(集)まりまぼり、昼夜にかげのごとくまぼらせ給ふ法にて候。よくよく御信用あるべし。」
(御書903頁)

総本山第26世・日寛上人
『観心本尊抄文段(かんじんのほんぞんしょうもんだん』

「弘安二年の本門戒壇の御本尊は、究竟(くきょう/究極に達すること)の中の究竟、本懐の中の本懐なり。」
(御書文段197頁)

★広布唱題会(5日)

令和6年5月5日午前9時より、広布唱題会が持経寺本堂において奉修されました。
読経・広布唱題行終了後、天野御住職より『日女御前御返事』を拝読申し上げ、通解ののち「仏様の教えは大海の如くに広く深く、私たちには到底理解が及ばない無量の福徳が存する。その広大無辺の功徳善根をいただくためには、必ず〈信心〉という入口から入らなければならない。そして御法主上人猊下は常々、自行化他にわたる信心でなければ仏様の福徳はいただけないと御指南あそばされている。この末法の時代は観念観法ではなく、自行化他にわたる〈実践〉が大事である。自身も幸せになり、また近しい人たちにも幸せになってもらうのが折伏であり、最後まで淡々と信心を全うし、憂いも後悔もない幸せな人生にしてまいりましょう。」等との御指導をいただきました。

『日女御前御返事(にちにょごぜんごへんじ)』
弘安2年8月23日 58歳

「仏法の根本は信を以て源とす。されば止観(しかん)の四に云はく『仏法は海の如し、唯(ただ)信のみ能(よ)く入る』と。」
(御書1388頁)

★お経日(1日)

令和6年5月1日午前10時より、お経日が持経寺本堂において奉修されました。
法要は読経・唱題、各家塔婆供養・永代供養精霊等の追善回向と如法に厳修され、そののち御法話に先立ち、天野御住職より『妙心尼御前御返事』を拝読申し上げ、通解並びに同抄の概要、および対告衆である妙心尼と病の夫等について述べられたのち、総本山第26世・日寛上人の御指南を引用され、「大聖人様の顕された御本尊様は、一切の根本の御本尊様である。そしてその御本尊様の中でも根本中の根本は、弘安2年の本門戒壇の大御本尊様である。寺院や各ご家庭に御安置の御本尊様はすべて、大聖人様より唯授一人の血脈を相伝あそばされた時の御法主上人猊下が、大御本尊様の御内証を御書写あそばされて下附された御本尊様である。しかるに時の御法主上人猊下の御指南を拝していかなければ、信心の血脈は私たちに流れてこない。またもし身延日蓮宗の寺にあれば、たとえ大聖人様の御真筆の御本尊であっても、本門戒壇の大御本尊様から離れてしまっているが故に功徳はなく、手を合わせてはならない。どんな時代になろうとも、大御本尊様と御法主上人猊下の御指南を根本として信心していくならば、諸天の加護があり、願いも叶い、罪障消滅し功徳を積んでいくことができる。」等との御指導をいただきました。

『妙心尼御前御返事(みょうしんあまごぜんごへんじ)』
建治元年8月25日 54歳

「このまんだら(曼荼羅)を身にたも(持)ちぬれば、王を武士のまぼ(護)るがごとく、子ををや(親)のあい(愛)するがごとく、いを(魚)の水をたの(恃)むがごとく、草木のあめ(雨)をねが(楽)うがごとく、とり(鳥)の木をたのむがごとく、一切の仏神等のあつ(集)まりまぼり、昼夜にかげのごとくまぼらせ給ふ法にて候。よくよく御信用あるべし。あなかしこ、あなかしこ。恐々謹言。
  八月二十五日  日蓮花押
妙心尼御前御返事」
(御書903頁)

総本山第26世・日寛上人
『観心本尊抄文段(かんじんのほんぞんしょうもんだん』

「弘安二年の本門戒壇の御本尊は、究竟(くきょう/究極に達すること)の中の究竟、本懐の中の本懐なり。既に是れ三大秘法の随一なり、況(いわ)んや一閻浮提総体の本尊なる故なり。」
(御書文段197頁)

令和6年4月

■お経日(1日) ■広布唱題会(6日) ■百日間唱題行 満行(10日) ■御報恩御講(14日) ■第1回 持経寺支部総登山(21日) ■宗旨建立会(28日)

★宗旨建立会(28日)

令和6年4月28日午後1時より、持経寺本堂において宗旨建立会(しゅうしこんりゅうえ/立宗会)が奉修されました。
宗旨建立会は、末法の御本仏・日蓮大聖人が南無妙法蓮華経の大法の宗旨を建立し、立宗を宣言あそばされた建長5年(1153年)4月28日を記念して御報恩申し上げる法要です。
法要は献膳・読経・唱題と如法に厳修され、そののち天野御住職より、御法話のはじめに『開目抄』の御文を拝読申し上げ、大聖人は幼名「善日麿(ぜんにちまろ)』12歳での清澄寺入山、16歳で道善房を師匠とし「是聖房蓮長(ぜしょうぼうれんちょう)」 と名乗られての御出家から、18歳よりの比叡山・三井寺・薬師寺・高野山・東寺・仁和寺・天王寺等々での14年にわたる諸国遊学、そして多くの人々の疫病や自然災害等による苦しみは、釈尊出世の本懐である「法華経」を蔑ろにする邪義・邪宗への信仰に一切の原因があると結論された大聖人は、釈尊滅後2000年以後の末法において、法華経に予証・予言される通りに一切の根本の法である南無妙法蓮華経のお題目を、建長5年3月28日に御内証の上から内々の方々に宣示あそばされ、4月28日、一切衆生成仏のため外用(げゆう)弘通の立宗を宣言あそばされたこと、また「日蓮」との御名乗りの意味等々について御法話いただきました。
そして立宗宣言ののちの初転法輪(しょてんぽうりん/最初の本格的な妙法弘通の説法)とその後の法難について触れられ、「冒頭拝読の『開目抄』の御文の通り、日蓮大聖人は身命に及ぶことを御覚悟の上で、末法の一切衆生救済のために南無妙法蓮華経を唱え出されたことを、私たちは毎年の立宗会において再確認し、大聖人様の御振る舞いのままに慈悲の折伏行に精進することが肝要である」等と述べられ御法話を結ばれました。

『開目抄(かいもくしょう)』
文永9年2月 51歳

「日本国に此をしれる者、但日蓮一人なり。これを一言も申し出だすならば父母・兄弟・師匠に国主の王難必ず来たるべし。いわずば慈悲なきににたりと思惟するに、法華経・涅槃経等に此の二辺を合はせ見るに、いわずば今生は事なくとも、後生は必ず無間地獄に堕つべし。いうならば三障四魔必ず競ひ起こるべしとしりぬ」
(御書538頁)

『妙法比丘尼御返事(みょうほうびくにごへんじ)』
弘安元年9月6日 57歳

「此等(これら)の宗々枝葉(しゅうじゅうしよう)をばこまかに習はずとも、所詮(しょせん)肝要を知る身とならばやと思ひし故に、随分にはし(走)りまはり、十二・十六の年より三十二に至るまで」
(御書1258頁)

『観心本尊抄(かんじんのほんぞんしょう)』
文永10年4月25日 52歳

「此(こ)の時地涌千界(じゆせんがい)出現して、本門の釈尊を脇士(きょうじ)と為(な)す一閻浮提(いちえんぶだい)第一の本尊、此の国に立つべし。」
(御書661頁)

★第1回 持経寺支部総登山(21日)

令和6年4月21日、天野御住職の御引率のもと、『令和6年 第1回持経寺支部総登山』が挙行されました。
当日はかねてより雨天予報にもかかわらず思いのほか好天に恵まれ、160余名の参加者が午前10時30分の着山時間に休憩坊(広布坊)に集合、全体会を開催し天野御住職より御指導をいただきました。
そののち皆で一緒に昼食をいただき、小憩ののち12時より御開扉を頂戴し、終了後再び休憩坊に集合し天野御住職より御指導をいただきました。そして最後に広布の広場にて記念撮影を行い、本年第1回目となる支部総登山は大歓喜のうちに一切を無事に終了いたしました。

★御報恩御講(14日)

令和6年4月14日午後1時より、御報恩御講が持経寺本堂において奉修されました。
法要は献膳・読経・唱題と如法に厳修されたのち、御法話にあたり天野御住職より令和6年4月度・御報恩御講拝読御書『諫暁八幡抄』を拝読申し上げ、通解並びに「八幡大菩薩」「諫暁」について等同抄の概要を述べられ、「折伏は慈悲の行であり、慈悲とは抜苦与楽、すなわち苦しみを抜き楽を与えることである。私たちは慈悲の折伏を行じ、多くの方々に伝え救っていかなければならない。」等と御指導され、さらに「同抄に、八幡大菩薩は〈正直の頂(いただき)にすみ給う〉とある。正直とは謗法厳誡、すなわち一切の謗法を捨て本門戒壇の大御本尊様を固く信じお題目を唱える人が〈正直の人〉である。」等との御指導をいただきました。そして最後に御法主日如上人猊下の御指南を引用され、「しっかりと正直捨方便の御本尊様に手を合わせていけば、自然と折伏の一念、慈悲の心が湧き上がってくる。その気持ちに正直に、折伏に精進しなければならない。お題目が自行だけで終わってしまってはいけない。御本尊様によって必ず幸せになり、成仏できるとの確信の上から慈悲の折伏を行じていくことが私たちの使命である。」等と述べられ、御法話を結ばれました。

『諫暁八幡抄(かんぎょうはちまんしょう)』
弘安3年12月 59歳

「今日蓮は去(い)ぬる建長(けんちょう)五年癸丑(みずのとうし)四月廿八日(しがつにじゅうはちにち)より、今弘安(こうあん)三年太歳(たいさい)庚辰(かのえたつ)十二月にいたるまで二十八年が間(あいだ)又(また)他事(たじ)なし。只(ただ)妙法蓮華経の七字五字(しちじごじ)を日本国の一切衆生(いっさいしゅじょう)の口に入れんとはげむ計(ばか)りなり。此(これ)即(すなわ)ち母の赤子(あかご)の口に乳(ちち)を入れんとはげむ慈悲(じひ)なり。」
(御書1539頁8行目〜10行目)

御法主日如上人猊下御指南

「折伏を行ずるに当たって大事なことは種々説かれておりますが、その根本となるものは慈悲であります。(中略)折伏は、この御本仏の広大深遠(こうだいじんのん)なる大慈大悲を我が身に移し、一途(いちず)に相手の幸せを願う一念に徹して励むことが肝要であります。この一念がないと〈慈無くして詐(いつわ)り親しむは彼が怨(あだ)なり〉の譏(そし)りを受けることになります。」
(『大白法』平成22年1月1日 第780号)

★百日間唱題行 満行(10日)

令和6年4月10日午前10時より百日間唱題行が行われました。
この百日間唱題行は、天野御住職が持経寺に赴任された翌年より持経寺として毎年実施されており、本年も折伏誓願達成を期して年頭より行われ、4月10日をもって満行を迎えました。

★広布唱題会(6日)

令和6年4月6日午前9時より、広布唱題会が持経寺本堂において奉修されました。
読経・広布唱題行終了後、天野御住職より『妙一尼御前御消息』を拝読申し上げ、通解ののち「日々、御本尊様に勤行・唱題していくならば、どんな人でも必ず成仏得道を遂げることができる。御本尊様の功徳は広大無辺であり、私たちの真剣なご祈念の姿の中に功徳が積まれ願いが叶っていく。自分自身のため、そして周りの多くの人々のため、ご縁ある方々への折伏が成就できるよう、真剣にご祈念して前進してまいりましょう。」等との御指導をいただきました。

『妙一尼御前御消息(みょういちあまごぜごしょうそく)』
建治元年5月 54歳

「いまだ昔よりき(聞)かずみ(見)ず、冬の秋とかへれる事を。いまだきかず、法華経を信ずる人の凡夫(ぼんぷ)となる事を。経文には「若有聞法者無一不成仏」(にゃくうもんぽうしゃむいちふじょうぶつ)とと(説)かれて候(そうろう)。」
(御書832頁12行目〜)

★お経日(1日)

令和6年4月1日、午前10時より、お経日が持経寺本堂において奉修されました。
法要は読経・百日間唱題行、各家塔婆供養・永代供養精霊等の追善回向と如法に厳修され、そののち御法話に先立ち、天野御住職より『新池御書』を拝読申し上げ、通解並びに同抄の概要および全体の主旨等について述べられたのち、「人の体の五臓(心臓・肺臓・肝臓・腎臓・脾臓)は、例えばそのうちの心臓だけを取り出しても用をなさないのであり、体内に五臓がすべて整ってこそ命が維持される。それと同様に、方便の爾前権教はそれぞれ真理の一分一分は説かれてあっても、すべての人々が成仏得道できる教えの真理全体ではない。したがって他宗他門の教えに依ることは、心臓だけを取り出して拝むようなものであり、それでは生きることはできず、成仏することなく命を落とし地獄に落ちてしまう。」等と述べられ、さらに「私たちは宿縁深厚(しゅくえんじんこう)にして末法に生まれ、この御本尊様に巡り合うことができたのであるから、一生涯、御信心を全うすることが肝要である。そして大聖人の御遺命である広宣流布を目指して心を一つにし、常に折伏を行じ、また法灯相続し教えを継いでいかなければならない。」等との御指導をいただきました。

『新池御書(にいいけごしょ)』
弘安3年2月 59歳

「うれしきかな末法流布に生まれあへる我等、かなしきかな今度(このたび)此(こ)の経を信ぜざる人々。抑(そもそも)人界(にんがい)に生を受くるもの誰か無常を免(まぬか)れん。さあらんに取っては何ぞ後世のつと(勤)めをいたさゞらんや。倩(つらつら)世間の体(てい)を観ずれば、人皆口には此の経を信じ、手には経巻をにぎるといへども、経の心にそむく間、悪道を免れ難し。譬へば人に皆五臓あり。一臓も損ずれば其の臓より病出来して余の臓を破り、終(つい)に命を失ふが如し。」
(御書1456頁1行目〜)

過去のトップページ一覧

◎令和3年12月 ◎令和4年1月 ◎令和4年2月 ◎令和4年3月 ◎令和4年4月 ◎令和4年5月 ◎令和4年6月 ◎令和4年7月 ◎令和4年8月 ◎令和4年9月 ◎令和4年10月 ◎令和4年11月 ◎令和5年1月 ◎令和5年2月 ◎令和5年3月 ◎令和5年4月 ◎令和5年5月 ◎令和5年6月 ◎令和5年7月 ◎令和5年8月 ◎令和5年9月 ◎令和5年10月 ◎令和5年11月 ◎令和5年12月 ◎令和6年1月 ◎令和6年2月 ◎令和6年3月 ◎令和6年4月

持経寺の沿革

持経寺本院外観

日蓮正宗・大乗山持経寺は、昭和41年(1966年)12月に建立されました。以来50年以上の長きにわたり、川崎の地で日蓮大聖人の正しい信仰を護り伝えています。

» 詳しくはこちら

行事案内

持経寺御会式のお花飾り

日蓮正宗では、御報恩御講をはじめとする月例行事、また年間最大行事である御会式をはじめとする年中行事など、さまざまな寺院行事が奉修されています。

» 詳しくはこちら

日蓮正宗の信仰

建長5年(1253年)4月28日、日蓮大聖人は「南無妙法蓮華経」の宗旨を建立されました。立宗770年。日蓮正宗は、宗祖日蓮大聖人の血脈を受け継ぐ正統門下です。

» 詳しくはこちら

法華講持経寺支部

日蓮正宗の信徒組織を「法華講(ほっけこう)」といい、全国の日蓮正宗寺院には各法華講の支部があります。ここでは法華講の由来と持経寺支部をご紹介します。

» 詳しくはこちら

●トップページ ●持経寺の沿革 ●行事案内 ●日蓮正宗の信仰 ●法華講持経寺支部 ●お問い合わせ ●関連リンク